平成元年生まれの頭の中

人材系の営業会社の中間管理職(2児のパパ)が今気になるアレコレをつらつらと綴る場所

リーダーの仮面  「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 著:安藤広大

会社の上司から勧められて読んでみました。

常日頃から上司に言われていることがそのままぎゅっと詰まった内容で

上司が書いたんじゃないかと思うくらいでした。(笑)

マネジメントにおける重要な考え方がまとまっていると思います。

具体例も記載されていてとても読みやすいです。

 

こんな人にオススメです。

・最近マネージャーになったばかり

・まだプレーヤー感覚が抜けない

・メンバーが思うような成果を上げられていない

 

 

それぞれの章で大事だなぁと思ったことを箇条書きにしてます。

ザッと目を通して興味あれば是非お手に取ってみてください。

 

第1章 安心して信号を渡らせよ

・ルールを明確にすること。なぁなぁにしない。

自由にさせることが1番のストレス。何をしたらいいか、何が正しいかわからなくなる。

・決めたルールを根気よく守らせ、できるまで待つ姿勢を保つことが大切。

 

第2章 部下とは迷わず距離を取れ

・仲良しこよしの学校ではダメ。目標達成を見据えた進学塾のような関係性を。

・上からは指示、下からは報告の流れを徹底させる。

・目標に対しての報告も、その事実だけを受け止める。

・できたら褒める、できなかったら叱るではだめ。

 できたらできた、できなかったらできるようになるためにどうするかを求める。

孤独を感じるのができるリーダーの条件

・程よい緊張感は常に保って然るべき。

 

第3章 大きなマンモスを狩りに行かせる

・リーダーがすべきことは、組織の利益に向かわせること。その結果個人の利益へと繋がる。

会社をうまく使うのではなく、会社にうまく使われた方が成長は加速する

・恐怖を逆手に取る。組織の利益が上がらないことが、結果個人の利益が下がることに繋がる。

・言い訳はスルー、事実だけを見る。

 数字的な根拠を示させて言い訳させる余地をなくす。

・健全なる競争の状態を作る。

 不平等なくフェアな状態で競争が行われる状態を作る。

 

第4章 褒められて伸びるタイプを生み出すな

・自己評価になんの価値もない。他者評価を勝ち得てこそ価値が生まれる。

仕事ができる人とは、評価者が求める成果を生み出せる人のこと。

・プロセスで評価しない、結果で評価をすること。

 結果に繋がるプロセスでなくてはなんの価値もない。ただの自己満足。

・指示する際は必ず期限と状態を明確に示す。

・目標の点と点を管理し、マネジメントをすること。

 

第5章 先頭の鳥が群れを引っ張っていく

・健全な競争の下では、勝手に成長せざるを得ない状態になる。

・成長していく周りに置いていかれてマズイという感情が湧き出る状態を作る。

・リーダーはトップになってはいけない。あくまでマネジメントの仕事を最重視。部下と競争をしない。

・まずは一回やらせる。やらせた自分に責任があり、失敗をしてもそれは自分の責任であることを明確に示しておく。

 臆せず取り組める状態を作る。

プレイヤーだった頃の自分を、メンバーたちが変えていく瞬間が喜びの瞬間

 

終章 リーダーの素顔

・部下は誰一人見捨ててはならない。

・メンバーが自分で稼いで自分で食っていける状態にすることがマネージャーの責務。

・生み出した有益性以上に給料をもらっている人は、いわば会社に借金を抱えている状態。

 そうならないための育成を。

・社員に適度なストレスを与えること。

・答えを教える組織は、結果的に速度が遅くなる。

トライアンドエラーをロスと捉えるのではなく、白黒付けて正解へと近づくための近道と捉える。

 

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

 

 

 

日本人が苦手な「叱り方」、一気に上達する5秘訣

今日のタイトルは

自分のTwitterで投稿したところ、大変反響があった記事のタイトルです。

フォロワー50人以下の細々としたアカウントですが

一晩で60リツイート🔁・300いいね♡

をいただくまでに反響があったので

世の中にとっても需要がある内容かもしれません。

 

toyokeizai.net

 

昨今、◯◯ハラスメントという名で様々なハラスメントが登場し

管理職を任されている自分としても

そんなところまで気を遣わないといけないのか…!

という想いは多々あり、読者の中でも同様の方はいらしゃると思います。

言動一つひとつに気を遣わなければいけないのは

心身ともに疲労が溜まることにも繋がっていきますよね。

 

とはいえ「叱る」ということをせざるを得ない場面も多々あり

ついつい、感情的になってしまう場面もあるかもしれません。

そこをグッとこらえ、冷静になり

なぜ叱っているのか?を体系立てて示していくことの大切さ

この記事を読んで改めて大事だなということを感じました。

 

愛ある鞭とはこういうことかもしれませんね。

叱る、怒るのにはそれなりのパワーが必要になるので

相手のことを想っていなければ、それすらもしない選択肢も取れる。

でもあなたのことを1番に想っているからこそ叱ってるんだよ?というのを

ちゃんと相手に伝わるようなコミュニケーションが取れるようにしていきたいですね。

 

 

もしよろしければTwtterのフォローもよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読 著:山中恵美子


【15分で解説】1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読(山中恵美子 /著)

 

先日、会社が法人登録をしてくれている

オンライン学習サービスのSchoo(https://schoo.jp/about)で

表題の著者が開講している授業を視聴しました。

 

普段から本を読むようにはしているものの

・長時間集中して読書をすることが苦手

・1度読んだことを記憶することが苦手

という自分の中の課題もあったので

その克服になれば良いかなと思い、視聴をしました。

 

結論、非常に良かったです!

1時間ほどの動画で、速読と瞬読の違いだったり

瞬読の大まかな考え方や鍛え方を教えているのですが

論理的な考え方を得意とする「左脳」を活用した通常の読書から

イメージ記憶を得意する「右脳」を活用した読書方法ということ自体が

それを知らなかった自分にとっては目から鱗の考え方で

文章を右上から音読しなくていいんだということが、大きな収穫でした。

世の中は常識外れが変えていく

 

一言一句、言葉を拾ってそれを理解しながら読み進めるのではなく

文章全体を画像としてぼんやりと捉えることで

目に入ってくる言葉と言葉を繋ぎ合わせ

全体として伝えたいことはどんなものかを想像しながら読み進めるというものです。

 

これを習得するにはトレーニングが必要なのですが

パッと1時間の動画を見ただけでも

読書スピードが上がった実感がありました。

 


ばらばら文フラッシュ①

 


ばらばら文フラッシュ②

 


ばらばら文フラッシュ③

 

Youtubeに上記のようなトレーニング動画も揃っていたので

私もさらにトレーニングを重ねて、瞬読をマスターし

より多くの本を読んで知識を蓄えられるようになりたいと思います。

 

 

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

 

おみくじ

新年明けましておめでとうございます。

つい1ヶ月ほど前から急な思い付きで始めたこのブログですが

引き続きゆる〜く、無理のない範囲で楽しみながら

私の頭の中を綴っていければなと思います。

 

今日は仕事始めだったのですが

毎年、仕事始めの日に、会社のメンバーたちを連れて

近くの神社に初詣に行くようにしています。

家族とは元旦に初詣は行くのですが

仕事始めの元旦ということで、年始の2回詣は個人的な毎年の恒例行事になっています。

 

そこで、タイトルの話になるのですが

元旦の初詣と、仕事始めの初詣でおみくじを引いたところ

どちらにも同じようなことが書いてあったので

これはもう神のお告げなんだろうなということを感じました。

 

片方は末吉、片方は小吉だったのですが、いずれも

今年は無理せず大人しくしてろよ

自ら切り開こうとするなよ

慎ましく過ごすんだぞ

というような内容が書いてありました。

どうやら神は、今年は私を静かにさせておきたいようです。

 

f:id:tomo_takai:20210105013229j:image

 

正直、おみくじとかは信じていなくて

よくいる占い師と一緒で

"なんとなく誰にでも当てはまることを言ってるだけじゃん。"

って前々から思っていたのですが

今回は2つとも同じようなことが書いてあったので

ちょっとドキッとした次第です。

 

さらにもう1つの共通点があり

勉強するには丁度良いぞ

とのことだったので

大人しく自己研鑽に励み、個人のパワーアップをする1年にしたいと思います。

得た学びはここでもアウトプットすることで

より学びを定着させられるように頑張ります。

 

2020年を振り返る

2020年も今日でお終いということで

今年1年間を簡単に振り返りたいと思います。

 

今年を語る上で外せないのは、なんと言ってもコロナウィルスですよね。

全人類、漏れなく何かしらの影響が及んだと思いますし

多分にも漏れず、私にも大きく大きく影響がありました。

苦しい影響を受けた人のほうが多かったのではないでしょうか。

 

一説によると、このコロナウィルスは将来、学校の教科書に載るそうですね。

感染症の中でも代表的なペストと同等の扱いになるのでしょうか。

ある意味、歴史に残る瞬間を生きる者になった我々は

with コロナから、after コロナに向けて、これから歩みを進め

コロナに打ち勝った未来に、自分の子どもや孫たちに

「あの時はこんな苦労があったんだよ」

「こうやって乗り越えていったんだよ」と

その当時の当事者としての語りをできるようになりたいですね。

人類と感染症の歴史

人類と感染症の歴史

  • 作者:加藤 茂孝
  • 発売日: 2013/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

コロナの影響は悪いことばかりではない部分もありました。

私の仕事で1つ代表的なことを挙げると

オンラインの活用、リモートワークの推進が一気に当たり前になったことです。

ZOOMやBellfaceを活用したオンライン商談も当たり前にできるようになりました。

 

コロナ以前は自分の部署のメンバーで

誰一人オンラインの活用はできていませんでしたから

ほんの数ヶ月で、劇的に仕事の仕方が変わったことは

新たな営業手法を手に入れたというポジティブな点だと言えます。

更なる活用を進めて、生産性をさらに引き上げることにチャレンジしていきたいです。

 

 

2021年、明日より始まるわけですが

1つでも多くの良きことが、みなさまに起こりますように。

悪意とこだわりの演出術 著:藤井健太郎

過去に読んでとても印象的だった本を紹介させてください。

水曜日のダウンタウン」や「クイズ☆正解は1年後」などのプロデューサーを務める藤井健太郎さんの書かれた本です。

 

 

水曜日のダウンタウンが大好きで、それがきっかけでこの本を知ったのですが

これを読んでから、番組の楽しみ方がまた一段変わったように思います。

今まであまり気にしていなかった部分にも目が向くようになりました。

 

端的に要点をまとめると

①万人ウケは一切狙っていない

ダウンタウンとの戦いを楽しんでいる

番組のようです。

 

 

例えば番組内で度々、昔のプロレスラーと関連付けたイジりがあるのですが

今の若者たちからしたら「ポカ〜ン」となることは間違いなくて

何言ってるか理解ができないことの方が大半なのですが

一部のコアなプロレスファンだけが「わかるわかる!」と

息荒く興奮して共感をするようなことが多々あるようです。

 

これは、藤井さんがただ単にプロレスが大好きで

自分の好きな趣味を、番組内にぶつけまくってることの一部だそうです。

その、自分が好きなことを同じように好いてくれる人がいたらいいなくらいの感覚で

F1層(20〜34歳の女性)を狙って視聴率を取りにいこうなど

頭の中には微塵もないのかもしれません。

M3層(50歳以上の男性)しか食い付かなくてもそれで良いと考えているかもしれませんね。

 

ただ、その鋭角さが面白さを生んでいるんだと思いますし

芸人さんたちに対する愛ある悪意もその裏返しだと思います。

番人ウケを狙うような方向性になっていったら

それこそつまらなくなり、私も観るのをやめる日が来るかもしれませんね。

幸い、今のところ愛ある悪意に溢れまくっているので

引き続き大好きで観続けていますが。笑

 

 

ダウンタウンとの勝負を楽しんでいるというのは

藤井さんなりに、突っ込んで欲しいポイントや、気付いて欲しいポイントがあり

それにダウンタウンが応えてくれるか?というのを

VTRの中でこだわって演出をしているようです。

松本さんがイジって展開した箇所がまさに拾って欲しいところだったりすると

それが藤井さん的には喜びに感じるポイントのようです。

 

 

水曜日のダウンタウンを楽しむ幅が広がったという恩恵はありながらも

別途、この本を通じて学んだこととしては

普段の生活や仕事の中においても

「自分なりのこだわりを持つこと」だったり

「自分なりの楽しみを作ること」というのはとても大事だと思いました。

 

誰でもできるようなこと、誰でも考え付くようなことであれば

自分がやる意味がないし、価値は薄れてしまいますよね。

また、せっかく取り組むなら楽しめた方が気持ちが乗っかりますよね。

 

藤井さんほどエッヂの効いた、鋭いこだわりというのは

なかなかハードルが高いように感じますが

こだわりを見出せるように日々工夫してみたいと思います。

 

 

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  

悪意とこだわりの演出術

悪意とこだわりの演出術

 

 

 

Slackデジタルシフト 10の事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革 著:長谷川秀樹

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を

この1〜2年で聞く頻度が非常に増えたように思います。

ニュースや日経新聞でも、このキーワードを見ない日はない程に

日々飛び交っているHOTワードであることは間違いありません。

 

例に漏れず、私が務めている求人系の営業会社でも

社内DXの推進がまさに行われているところです。

これまでは社内のコミュニケーションツールの主としては

Gmailでのやり取りがほとんどになっていましたが

表題の著書にもある「Slack」を活用した社内コミュニケーションに大きく舵を切って

業務効率の改善、生産性の向上にメスを入れているところです。

 

そんな折、上司から勧められたこちらの本を読みました。

10日ほど前に発売されたばかりの本になりますが

既にSlackを活用して組織内DXの推進に成功を納めている10の企業を例に挙げ

その具体的な活用方法や、Slack導入のメリットをまとめ上げた内容になっています。

非常に具体的な実例を交えた構成になっており

実際に私自身がSlackを使い始めているということもあり

理解のし易い本だという印象を受けました。

3〜4時間で読み切れる内容ですので、ぜひご興味あればお手に取ってみてください。

 

 

詳しい内容はぜひ本を読んでいただければと思いますが

Slack導入のメリットで特に重要であると感じた3点をご紹介します。

 

1.情報がオープンになり、必要な情報へのアクセスが容易になる

社内コミュニケーションがメールの場合だと

送受信先のメールアドレスに自分が入っていなければ

必要な情報に辿り着くことはできません。

そういった意味では、情報がクローズな状態にあると言えます。

 

自分の送受信メール内に必要な情報がなかった場合には

関係部署に直接メールで聞いたり、電話で聞いたりする必要がり

仮にそのアクションで情報を得ることができたとしても

また同じ情報を他の誰かが必要になった際には

その人がまた関係部署にメールや電話をするという重複が生じます。

これはお互いにとっても手間が大きく、生産性を下げる要因にもなります。

 

一方、Slackでは情報がオープンであることがベースとなります。

(※グループ単位でクローズにすることも設定可能です。)

極論、全社員のSlack上で発した情報にアクセスすることが可能になり

自分に対して発せられた情報ではなくとも、それを必要とした際には

情報を取りに行くことが可能となります。

2度、3度と同じような質問に答えるという手間は削減され

生産性を引き上げる可能性を高めることができると言えます。

 

 

2.情報の蓄積が全員の発信で自然と行われていく

日々の業務で行われるコミュニケーションの全てが

他者に対してもオープンな情報として蓄積されていくため

先々、同様の業務が別の人で発生した場合や

先々、同様の情報を必要としている人に対して

そのコミュニケーション1つ1つが価値ある財産となっていきます。

 

また、Slack内では、ワークスペースやチャンネルという単位で

組織内をグループ分けし、コミュニケーションの整理をすることができるため

蓄積された情報が乱雑に散らばってアクセスしづらいということもなく

整理された状態で蓄積をすることが可能になります。

 

「情報をどんどん溜めていこう!」と使命感に駆られなくとも

普段の仕事そのものが価値ある財産となっていきますので

気負わずとも、組織のためになっていくことは一石二鳥だなと思います。

 

 

3.途中参加の人に対する過去のやり取り共有がスムーズ

これはLINEなどを例に挙げるとわかりやすいかと思いますが

元々3人のメンバーで進めるプロジェクトのやり取りをグループLINEで行っており

後からそのグループ内に1人追加になったとします。

その場合、後から入ってきた1人の方には

3人の頃にやり取りしていたプロジェクト内容を見ることはできません。

1から説明をするという手間が発生します。

 

一方Slackでは、そのグループに後から追加になった場合でも

過去のやり取りから全ての情報を確認することができます。

いちいち1から過去のやり取りを説明する手間を省くことができます。

過去のやり取りそのものを見ることができるので

一通り、過去のやり取りから目を通してもらうようにすれば

情報の伝達ズレもなく、誤った解釈で伝わるという懸念も最小限になるでしょう。

 

 

以上が特にSlack導入でメリットに感じた点です。

私自身もまだまだトライ&エラーで勉強中の毎日ですが

DX推進に向けて、何か1つでも参考になれば幸いです。

 

 

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓