平成元年生まれの頭の中

人材系の営業会社の中間管理職(2児のパパ)が今気になるアレコレをつらつらと綴る場所

Slackデジタルシフト 10の事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革 著:長谷川秀樹

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を

この1〜2年で聞く頻度が非常に増えたように思います。

ニュースや日経新聞でも、このキーワードを見ない日はない程に

日々飛び交っているHOTワードであることは間違いありません。

 

例に漏れず、私が務めている求人系の営業会社でも

社内DXの推進がまさに行われているところです。

これまでは社内のコミュニケーションツールの主としては

Gmailでのやり取りがほとんどになっていましたが

表題の著書にもある「Slack」を活用した社内コミュニケーションに大きく舵を切って

業務効率の改善、生産性の向上にメスを入れているところです。

 

そんな折、上司から勧められたこちらの本を読みました。

10日ほど前に発売されたばかりの本になりますが

既にSlackを活用して組織内DXの推進に成功を納めている10の企業を例に挙げ

その具体的な活用方法や、Slack導入のメリットをまとめ上げた内容になっています。

非常に具体的な実例を交えた構成になっており

実際に私自身がSlackを使い始めているということもあり

理解のし易い本だという印象を受けました。

3〜4時間で読み切れる内容ですので、ぜひご興味あればお手に取ってみてください。

 

 

詳しい内容はぜひ本を読んでいただければと思いますが

Slack導入のメリットで特に重要であると感じた3点をご紹介します。

 

1.情報がオープンになり、必要な情報へのアクセスが容易になる

社内コミュニケーションがメールの場合だと

送受信先のメールアドレスに自分が入っていなければ

必要な情報に辿り着くことはできません。

そういった意味では、情報がクローズな状態にあると言えます。

 

自分の送受信メール内に必要な情報がなかった場合には

関係部署に直接メールで聞いたり、電話で聞いたりする必要がり

仮にそのアクションで情報を得ることができたとしても

また同じ情報を他の誰かが必要になった際には

その人がまた関係部署にメールや電話をするという重複が生じます。

これはお互いにとっても手間が大きく、生産性を下げる要因にもなります。

 

一方、Slackでは情報がオープンであることがベースとなります。

(※グループ単位でクローズにすることも設定可能です。)

極論、全社員のSlack上で発した情報にアクセスすることが可能になり

自分に対して発せられた情報ではなくとも、それを必要とした際には

情報を取りに行くことが可能となります。

2度、3度と同じような質問に答えるという手間は削減され

生産性を引き上げる可能性を高めることができると言えます。

 

 

2.情報の蓄積が全員の発信で自然と行われていく

日々の業務で行われるコミュニケーションの全てが

他者に対してもオープンな情報として蓄積されていくため

先々、同様の業務が別の人で発生した場合や

先々、同様の情報を必要としている人に対して

そのコミュニケーション1つ1つが価値ある財産となっていきます。

 

また、Slack内では、ワークスペースやチャンネルという単位で

組織内をグループ分けし、コミュニケーションの整理をすることができるため

蓄積された情報が乱雑に散らばってアクセスしづらいということもなく

整理された状態で蓄積をすることが可能になります。

 

「情報をどんどん溜めていこう!」と使命感に駆られなくとも

普段の仕事そのものが価値ある財産となっていきますので

気負わずとも、組織のためになっていくことは一石二鳥だなと思います。

 

 

3.途中参加の人に対する過去のやり取り共有がスムーズ

これはLINEなどを例に挙げるとわかりやすいかと思いますが

元々3人のメンバーで進めるプロジェクトのやり取りをグループLINEで行っており

後からそのグループ内に1人追加になったとします。

その場合、後から入ってきた1人の方には

3人の頃にやり取りしていたプロジェクト内容を見ることはできません。

1から説明をするという手間が発生します。

 

一方Slackでは、そのグループに後から追加になった場合でも

過去のやり取りから全ての情報を確認することができます。

いちいち1から過去のやり取りを説明する手間を省くことができます。

過去のやり取りそのものを見ることができるので

一通り、過去のやり取りから目を通してもらうようにすれば

情報の伝達ズレもなく、誤った解釈で伝わるという懸念も最小限になるでしょう。

 

 

以上が特にSlack導入でメリットに感じた点です。

私自身もまだまだトライ&エラーで勉強中の毎日ですが

DX推進に向けて、何か1つでも参考になれば幸いです。

 

 

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓