平成元年生まれの頭の中

人材系の営業会社の中間管理職(2児のパパ)が今気になるアレコレをつらつらと綴る場所

変化に気付く大切さ

私は会社では6人の営業メンバーを預かる管理職ですが

家では2人の息子を育てるパパでもあります。

上は2歳半、下は1ヶ月という小さな子どもです。

 

特に下の子についてなのですが

当然、まだ生まれて1ヶ月ということもあり

自分の感情を表に出す手段としては

泣くという行為1つしか持ち合わせていません。

 

暑かったり

寒かったり

眠たかったり

オムツを替えて欲しかったり

おっぱいが飲みたかったり

 

色んな感情があるんでしょうが

その表現方法は泣くという行為に集約されます。

 

そうなるとこちらの対処として

息子が泣いたら、上記のどれかが原因なのかな?と思い

1つ1つ手探りでこなしていけば、いずれ合致したものに巡り会えます。

 

オムツを替えてあげたら泣き止んだのならば

おしっこをしたオムツが不快で替えて欲しかったんだなぁと気付くし

 

妻にバトンタッチし、おっぱいを飲ませて泣き止んだのならば

お腹が空いてたんだなぁと気付くし

 

そんなに多くのパターンがあるわけでもないので

割と簡単に、泣いている状態から落ち着かせることができます。

だいたい半年から1年くらいまでは、そんな感じなのでしょう。

(ただ、この頻度がとてつもなく早く、スパンが短いし

 親がその頻度をコントロールできるわけでもないので

 子育ては本当に大変だと、妻には頭が上がらないです。。。)

 

 

一方、2歳半の長男はここ最近

感情の色んな表現方法を駆使するようになってきて

泣いたり、笑ったり

怒ったり、喜んだり

驚いたり、まじまじと眺めたり

お喋りもできるようになってきて、会話もできるようになって

それに対処するこちらの手段も幅広になっていき

すぐに合致したものに巡り会えなくなってきたように感じます。

人の感情の複雑さ、広さや深さをひしひしと感じる日々です。

 

 

大人になると、それはもっと複雑ですし

会社の中の出来事だけではなく

家族の中の出来事や、友人、恋人、先輩後輩など

人の感情を左右する出来事は数え切れないほどになります。

 

その全てを把握することは99.9%不可能ですし

そこまで把握することが必ずしも必要とは思いませんが

何か、普段との違いを察知することは非常に大切ですし

そのために、普段から注意深くメンバーに目を向けることが大切だなと感じます。

 

仕事の話だけに終始すると、変化を拾う範囲の1つだけに収まってしまいますが

私は出来るだけ、仕事以外の話も積極的にメンバーと会話するようにしています。

 

それも、ただ聞くだけではなかなか開示してもらえないので

まずは自分から開示をすることを心掛けています。

人に求めるのならば、まずは自分から与えよ。ですね。

明日はどんな話をメンバーたちにしようか、考えるのが今から楽しみです。